群馬県高崎市の税理士法人事務所 │ 税理士法人IKJ

メールでのお問い合わせ

TEL:027-395-0336

〒370-0812 群馬県高崎市成田町31-66
営業時間 8:30〜18:00(定休日:土日祝)

メニューを開く

information

インフォメーション

一覧へ

2024/08/22

相続税を大幅カット:富裕層が活用する7つの節税方法

はじめに

日本の相続税制度は世界でも屈指の高税率であり、富裕層にとって大きな負担となる可能性があります。特に相続税の最高税率は55%に達し、適切な対策を行わなければ、相続が発生するたびに資産の半分近くを税金として納めることになってしまいます。こうした状況を回避し、家族に多くの資産を残すためには、計画的かつ戦略的な節税対策が不可欠です。

本記事では、富裕層が活用できる7つの相続税節税方法を解説します。どの方法もそれぞれの状況に応じて効果が異なるため、専門家の助言を得ながら最適な選択をすることが重要です。ぜひ、この記事を参考にし、賢明な資産保全を実現してください。

1. 不動産の活用・購入

不動産を活用することは、相続税の節税対策において非常に効果的な手段です。不動産は相続税評価額が時価よりも低く設定されるため、現金で資産を保有するよりも相続税の負担を軽減することができます。例えば、現金で10億円を保有している場合、その全額が相続税の対象となりますが、これを不動産に転換することで、相続税評価額を7〜8億円程度に抑えることが可能です。

さらに「小規模宅地等の特例」を活用することで、さらに節税効果を高めることができます。この特例では、一定の条件を満たす土地に対して、相続税評価額が最大で8割減額されるため、大幅な節税が可能となります。また、不動産を賃貸することで評価額をさらに下げることもできます。賃貸物件は、自用物件に比べて評価が低くなるため、相続税の対象額が減少します。

2. 生命保険等の非課税枠を活用

生命保険の非課税枠を活用することも、相続税対策の一環として有効です。具体的には、被相続人が負担した生命保険料に対して、「500万円×法定相続人の数」までが非課税となります。例えば、法定相続人が4人いれば、2000万円分の生命保険金が非課税となり、現金で保有している場合に比べて、相続税の負担を軽減できます。

現金は時価で評価されるため、相続財産として全額が課税対象となりますが、生命保険に転換することで、一定額が非課税となるため、総合的な税負担を減らすことができます。ただし、生命保険の非課税枠には限度があるため、事前に専門家と相談しながら最適な保険額を設定することが重要です。

3. 生前贈与の活用

生前贈与を行うことで、相続財産を事前に減らすことができます。贈与には本来贈与税がかかりますが、年間110万円までの贈与であれば贈与税は発生しません。また、教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与には、それぞれ1,500万円と1,000万円までの非課税枠が設けられています。

たとえば、1億円の資産がある場合、毎年110万円ずつ91年間にわたって贈与することで、相続税も贈与税もかからずに資産を移転することが可能です。この方法は、資産規模が大きい場合でも、効果的な相続税対策となります。

ただし、2023年の税制改正によって「相続税と贈与税の一体化」が進行しており、今後の制度変更にも注意が必要です。生前贈与を検討する際は、常に最新の情報を確認しながら対策を進めることが求められます。

4. 一代飛ばしで相続回数を減らす

「一代飛ばし」とは、祖父が孫を養子にして、直接孫に資産を相続させる方法です。この方法を活用することで、相続の回数を減らし、相続税の負担を軽減することができます。本来であれば、祖父から子ども、そして孫へと資産が移転する際に、それぞれの段階で相続税が発生しますが、一代飛ばしを行うことで、1回の相続で済むため、税負担を大幅に減らすことが可能です。

ただし、この方法には「相続税額の2割加算」という制約があります。養子が1親等であれば2割加算は発生しませんが、養子が1親等でない場合には、相続税が通常の金額に対して2割増しとなります。とはいえ、資産規模が大きい富裕層にとっては、全体的な税負担を減らすための有効な手段となります。

5. 公益財団法人の設立

上場会社のオーナーなど、特に資産規模が大きい超富裕層にとっては、公益財団法人の設立が効果的な相続税対策となることがあります。公益財団法人とは、公益の推進を目的とした非営利法人であり、財産を公益法人に寄付することで、相続税や所得税の負担を軽減することができます。

例えば、自社株を保有するオーナーが、含み益が大きい状態で相続を迎える場合、相続税や所得税の負担が非常に重くなる可能性があります。しかし、公益財団法人を設立し、自社株を寄付することで、これらの税金を非課税にすることができます。

ただし、公益財団法人は節税のためだけに設立することは許されておらず、設立者が運営を完全にコントロールすることも難しいため、慎重に検討する必要があります。それでも、公益活動を通じて社会に貢献しながら資産を保全する方法としては、有力な選択肢となるでしょう。

6. 資産管理会社の活用

資産管理会社を設立することで、個人資産を法人に移転し、相続税を大幅に軽減することが可能です。この手法は、特に株式や不動産などを保有する富裕層にとって効果的です。資産管理会社の株式評価額は、含み益に対する法人税を控除した後の金額で算出されるため、評価額を抑えることができます。

また、資産管理会社を活用することで、家族を雇用し、給与を支払うことで相続税額を減らすことも可能です。これにより、家族に現金を渡しながら相続税対策を進めることができます。さらに、資産管理会社を通じて資産を管理することで、相続時の遺産分割がスムーズに進むというメリットもあります。

7. 海外移住による相続税回避

富裕層の中には、相続税の負担を回避するために海外移住を選択するケースもあります。日本では相続税の最高税率が非常に高いため、相続税が存在しない国への移住は、長期的な節税対策として有効です。特に、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドなど、相続税がない国は人気の移住先となっています。

ただし、海外移住による節税には、一定の条件が必要です。日本の相続税が課されないためには、移住後10年以上が経過している必要があり、この期間内に相続が発生した場合には、日本の相続税が適用されます。さらに、移住に伴うコストや生活の変化を考慮し、慎重に検討することが求められます。

まとめ

富裕層にとって、相続税の節税対策は家族の将来を守るために不可欠です。本記事で紹介した7つの方法は、それぞれの状況に応じて異なる効果を発揮しますが、どれも適切に活用することで大幅な節税が可能となります。

しかし、相続税対策は一朝一夕に行えるものではなく、長期的な視点と計画が求められます。早期に専門家と相談し、最適な対策を講じることが、資産を守るための鍵となるでしょう。

もし、相続税の節税についてさらに詳しく知りたい、もしくは具体的な対策を立てたいとお考えの方は、専門の税理士やコンサルタントに相談することを強くお勧めします。彼らの助言を受けながら、安心して資産を次世代に引き継ぐための準備を進めてください。

おわりに

相続税対策は、単なる節税だけでなく、家族や後継者に対する思いやりの一環でもあります。財産を守り、家族が安心して未来を築けるよう、今から行動を起こしましょう。相続税のプロフェッショナルがあなたの力になります。

一覧へ

CONTACTお問い合わせ

altテキスト

税理士法人IKJ 
〒370-0812 群馬県高崎市成田町31-66
TEL:027-395-0336
FAX:027-327-9367